4/17 マキノスミレ 五日前にイワウチワを求めて奥多摩に行きましたが、今回はキレンゲショウマさんhttp://zeolite3.blog4.fc2.com/page-1.htmlを案内しながら前回とコースを少し変えて登りました。 ツタバウンラン/ヒナスミレ/シロバナナガバノスミレサイシン 駅からスタートして間もなくツタバウンランが咲いているのを教えて戴きました。お初でした。 工事の為迂回路が付いていますが、今回は迂回路を通る事にしましたが、早速ヒナスミレの集団に吃驚!土手に沢山咲いていました。 ナガバノスミレサイシンは南高尾で沢山見ましたが白バージョンを見ていなかったので探したらやっと見つかりました。 マキノスミレ/センボンヤリ/ミヤマシキミ ヒナスミレとナガバノスミレサイシン、タチツボスミレ、アカフタチツボスミレなどが沢山咲いていてなかなか足が進まない私達。そんなスミレと少し離れた所にポツンと小さなスミレが!マキノスミレでした。今年初なので喜んでいましたが、キレンゲショウマさんは【初めまして。】だそうですので、とても喜んでいました。 ミヤマシキミが咲き始めていました。木自体は沢山ありました。花が咲いたら香りが良いのかな? ミツバツツジ/ヒカゲツツジ/ミヤマキケマン 前回は蕾が硬かったミツバツツジ、ヒカゲツツジが花開いて気持ち良さそうに風に揺れていました。 崖の下に咲いていたミヤマキケマンですが、咲いている数が半端ではないので斜面を黄色に染めていました。 マルバスミレ ミヤマキケマンに目を奪われていましたが、負けじと主張している花の集団が視界に入ってきました!真っ白な花でそれは今年初のマルバスミレでした。大集団で見事、見事を連発の私達でした。 エイザンスミレ/イワウチワ/エイザンスミレ 牛歩の足ですので、越沢バットレスキャンプ場で休憩をしている内にポツポツ→ゴロゴロ!予報が当ったのか外れたのか、《えっ、もう雨?》と、ちょっとガッカリ。まだイワウチワの名所に到達していないのに!雷の音が遠かったのでイワウチワの名所まで頑張る事にしてけもの道を登りました。すると雨も止み雷の音ももっと遠くになったので大塚山まで登る事になりました。 例の名所はもう写真に収めるのも難しい状態でしたので、もっと上部に期待をして足を進め何とかカメラに収める事が出来ました。キレンゲショウマさんは自生のイワウチワはお初ですので、とても喜んで下さいました。 大塚山から北側の景色 大塚山に着く頃になると雷の音が近くなり、雨も合羽を着ないといけない状態になりました。雨は好きではないですが、その天気のお蔭で雲海を見る事が出来ました。まだ駆け出しながら新芽が吹き出し、足元にはカタクリが咲いて、遥遥遠くから来たキレンゲショウマさんを歓迎しているようでした。 ビジターセンターでランチを取りましたが雨が重症になってきましたので、ロープウエィで下山を。ロープウエィを下りると目の前に虹がかかっていました。 キレンゲショウマさんを初めて奥多摩にご案内しましたが、沢山のスミレやイワウチワ、最後は虹まで見る事が出来て、ご案内にた甲斐がありました。キレンゲショウマさん、今度は奥ノ院まで行きたいですね。 |
<< 前記事(2012/04/16) | ブログのトップへ | 後記事(2012/04/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
昨年ご案内していただいたとき、地元の方がイワウチワのことを「すみれ」とおっしゃっていたことを思い出しました。 |
お散歩 2012/04/19 22:17 |
そういえばそうでしたね!! |
そしんろうばい 2012/04/20 00:54 |
ツタバウンラン、またまたお初の花です。 |
nousagi 2012/04/20 12:16 |
お散歩さん、こんにちわ、 |
フクシア 2012/04/20 14:46 |
そしんろうばいさん、こんにちわ。 |
フクシア 2012/04/20 14:51 |
nousagiさん、こんにちわ。 |
フクシア 2012/04/20 14:55 |
先日は大変お世話になりありがとうございました。 |
キレンゲショウマ 2012/04/20 16:31 |
キレンゲショウマさん、こんにちわ。 |
フクシア 2012/04/20 17:08 |
いいですね〜行って見たいですね(*^_^*) |
himekyon 2012/04/21 09:13 |
himekyonさん、こんばんわ。 |
フクシア 2012/04/21 21:43 |
<< 前記事(2012/04/16) | ブログのトップへ | 後記事(2012/04/20) >> |