9/28 国師岳にて 今回は奥秩父の国師岳に登りました。彩さんhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-41319-prof.html、Mさんの三人隊です。山梨百名山を目指している私達ですが、彩さんが国師岳が未踏なので目指す話しがありました。Mさんと私は既に登っていますが、その予定を鋸岳に登っている時に耳にしました。 バリエーション好きのMさんと私は、遠見尾根を歩いてみたいと思っていましたので、大弛峠→国師岳→遠見尾根→大烏尾根を歩きましょうと、即決で計画がまとまりました(どちらかと言うとMさんと私は押しかけ)。 塩山から約一時間タクシーに揺られながら大弛峠に到着しました。この時既に駐車場は一杯で下の方にも駐車している状態でした。7時40分過ぎに峠を出発しました。 夢の庭園から長野県側を 歩き出して直ぐに夢の庭園に着きましたが、素晴しい天気が援護射撃をして、より一層素晴しい景色に染めてくれました。以前歩いた時は、ガスに覆われて何処も見えなかったので、初の展望となりました。 同じく夢の庭園から南アルプス方面を 南アルプスが一列に行儀良く並んでいるかのようでした。絶景に皆大喜び♪この時既に国師岳から下りて来るハイカーがいましたが、彼達は、この後金峰山を目指す人達でした。 鋸岳をアップ 先日登った鋸岳も気になってアップしてみました。第一高点はどれか?暫し目を凝らして、感慨深気に眺めました。 大弛峠を歩き出した時にかなり寒かったのですが、この様子を見れば一目瞭然。つい最近まで暑い暑いと言っていたのが嘘のようです。 もう一度長野県側を 北アルプスも見えていたのですが、カメラには上手く収まらず・・・。紅葉が始まっていました。今年登った天狗山、男山が中央に見えます。 前国師からの富士山ですが、紅葉の気配がしますね。 前国師から金峰山と南アルプス 同じような写真になってしまいますが、何度も何度もシャッターを切りました。 国師岳にて 十数年ぶりに訪れたと言っても初訪と同じ感覚。記念ショットを撮って貰いました。大好きな富士山をバッグにご機嫌の私達でした。 苔生す道/奥千丈岳分岐/奥千丈 如何にも奥秩父らしい苔生す中を歩きますので、とても気持ちが良い。奥千丈岳の分岐を向かえましたが、白檜平(シラベダイラ)の案内も書かれているのでホッ! 奥千丈はスッポリ木に覆われ展望はありませんでした。 ゴトメキに向かいながら 奥千丈岳を過ぎると赤破線ルートになりますので悪路を予想していましたが、意外に良いルートでした。倒木が多く遠回りをしたり、跨いだり、楽々と歩かせて貰えない箇所もありました。紅葉の始まった箇所もあり。 ゴトメキ/遠見山に向かう一齣/道標 倒木に泣かされながらゴトメキを通過しました。泣かされたと言っても、昨年歩いた鶏冠山よりも遥かに楽。 今度は遠見山を目指して歩きました。林道を横切って早々の道はこのように歩き易く安心していましたが、直に踏み跡が薄くなって、リボンも少なく、地形図が頼り。 その内ゴトメキ分岐案内の道標が出てきました。道標があまりないので、こんな案内を見ると安心♪ 遠見山案内/遠見山直下の紅葉/遠見山 遠見山の案内が出てきました。でもやはり地形図と睨めっこしながら、遠見山直下でこんな紅葉景色に出合いました。そして遠見山到着!時は11時半。ランチの時間ですが、景色ゼロでもあるし、予定より遅れているので、もう少し先でランチタイムを取る事にしました。 大丸戸尾根と烏ノ尾根合流付近 膝丈を越える笹をこぎながら、倒木を越えながら、これは先が思いやられるとややへこんだところにこの景色!富士山も素晴しい!此処でランチタイムを取りました。 大丸戸尾根と烏ノ尾根が合流している所です。こんな広い尾根から烏ノ尾根を探さないと。あまりにも広い尾根で少々戸惑い気味。三人であっちこっちと分岐を探しました。 千人力の道標/大烏山案内/尾根を横切る林道の際の道標 ランチを取った後、今回のバリエーションルートの中で一番難しそうな箇所。コンパスと地図読みを信じて進行方向を決めて歩き出そうとした時に見つけたこの道標!これは進行方向が正しい事を証明しているのでした。T師匠のブログにもアップされていた道標です。道標&T師匠、有難う!解り辛い所に限ってテープが無いとぼやいている私達でした。 一番右の写真は私の地形図には記載が無い林道が尾根を横切っている場所に建っている道標です。Mさんの地図にはちゃんと林道の記載がありました。正確な情報で助かりました。 ダイモンジソウ/大烏山近し/大烏山 今回の初にして最後の花、ダイモンジソウが岩に張り付いて咲いていました。 烏ノ尾根も薮道ですが、あまり倒木が無いので思ったよりも歩き易かった。 遂に大烏山に着きました。これで未踏だった遠見尾根を歩く事が出来て大満足でした。時は1時45分。この時間なら大烏山登山道を下りるのが妥当なのですが、以前此処から大久保峠を目指して下山した時にhttp://bigchan.at.webry.info/201212/article_2.html、大久保峠の道標を確認出来なかったので、このリベンジをしたい気持ちに駆られ、思い切って大久保峠を目指す事になりました。 前回大久保峠迄三時間を要していますので、2時近いスタートはやはり危険。 馬止根場/東御殿/大久保峠 馬止根場通過後1705ピークで、進行方向を確認した際に、先頭を歩く彩さんに間違えた情報を伝えてしまいました。私が等高線の50Mを見間違いました。結果40分ものロスをさせてしまいました。御両人様、大変申し訳ありませんでした<m(__)m> 軌道修正をして順調に東御殿通過、大久保山近くで五時のチャイムの音が聞こえました。大久保山でタクシーを頼みました。 さあ、大久保峠迄もう少し!前回は何故峠を示す場所に着けなかったのか?周りを見回すと、峠は東南に向かうのにピンクのテープが西側においでおいでと誘っていました。【これだ。このテープに誘われた。】と思い、今回は東南に向かって下りました。すると直に西側から立派に踏み固められた道が! その立派な道を先頭を切って歩いていた彩さんが【こんな所に道標があるよ。】と言って、くるりと向きを変えて見ると【大久保峠よ!】と。【やったー、有難う。そして90座もおめでとう。】と言って三人握手を交わしていました。(ちょっとおかしいかもね。) この時5時20分。40分のロスをしながらも無事に下山出来て良かった。と言っても前回と違う場所に下り立ちましたのでタクシーの待っている場所まで下りなければいけませんが、峠から南西に向かうと直に林道が現れました。 タクシードライバーさんから電話が入り【前回と同じ場所で待っていますよ。】と、気遣いのある電話がありました。このドライバーさんは痒い所に手が届く素晴しい方で、お抱えのドライバーさんです。 直ぐにタクシーの待っている場所に到着しました。彩さん、Mさん、有難う。貴重な時間をアルバイトさせてしまいましたね。これに懲りずに又宜しくお願いします。 |
<< 前記事(2013/09/29) | ブログのトップへ | 後記事(2013/10/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
当初は瑞牆山荘からピストンなんて無謀なこと考えていたのですが、一般市民ルート愛好家の私には思いもつかないパリ好きのお二人からこのコースを提案され、にぎやかに楽しく素晴らしいお天気で歩けて幸せでした |
彩 2013/10/01 21:01 |
彩さん、こんばんは。 |
フクシア 2013/10/01 23:29 |
お世話になり、ありがとうございましたm(__)m |
そしんろうばい 2013/10/02 09:36 |
そしんろうばいさん、こんにちは。 |
フクシア 2013/10/02 12:01 |
来月あたり、国師から北奥千丈でも歩こうかと思ってます。 |
翼 2013/10/02 16:25 |
地図を見ながら拝見しました。 |
nousagi 2013/10/02 18:35 |
快晴の日でしたから、快速スリーシスターズはいつもにまして快調に飛ばしたのではないですか (^^) |
はなねこ 2013/10/02 20:28 |
翼さん、こんばんは。来月なら雪を戴いた山並みが見られて良いでしょうね。大弛峠は前夜から行っているんですね。のこのこ朝着くものならUターンしてかなり下に下りるようですよね。 |
フクシア 2013/10/02 20:47 |
nousagiさん、こんばんは。 |
フクシア 2013/10/02 20:54 |
はなねこさん、こんばんは。 |
フクシア 2013/10/02 21:08 |
一般市民派が段々少なくなってゆくような・・(涙) |
hakkutu 2013/10/03 19:25 |
hakkutuさん、こんばんは。 |
フクシア 2013/10/03 20:14 |
あら?大久保峠ってもしかしてアノ大久保峠ですか??? |
お散歩 2013/10/07 16:14 |
お散歩さん、こんばんは。 |
フクシア 2013/10/08 23:52 |
<< 前記事(2013/09/29) | ブログのトップへ | 後記事(2013/10/07) >> |